| 
    発言者の誕生日で調べる『9月』 
 
         ↓クリックすると、その日のスポットへ移動できます(^^) 
          その後、名言をクリックすると、書評コメントが読めます。 
 
       ・9月1日  ・9月13日  ・9月15日 
       ・9月21日  ・9月23日  ・9月27日  ・9月28日 
 
 
 
      9月1日生まれ 
 
       ■ 小澤征爾(指揮者) 
 
       □『ボクの音楽武者修行』より 
 
        「技術の上手下手ではない。その心が人をうつのだ」 
 
        「その場でふりかかってきたことを、 
         精いっぱいやって、自分にできるかぎりの 
         いい音楽をすることによって、 
         いろんなことがなんとか運んできた」 
 
        「予測がつかないけれども、 
         ただぼくが願っていることは、 
         いい音楽を精いっぱい作りたい 
         ということだけだ」 
 
                → このページのトップへもどる 
 
       
      9月13日生まれ 
 
       ■ 安藤忠雄(建築家) 
 
       □『連戦連敗』より 
 
         「たとえ負けても、次があるならば、 
          そこに可能性を求めたい。 
          許される限り、前へ進んでいきたい」 
 
         「どんなに経済的に苦しいときも、 
          たとえ食事を1回抜いてでも、 
          本だけには惜しみなく金を遣った」 
 
         「極限状態での可能性の追求が、 
          本当の意味での創造につながると 
          私は考えています」 
 
                → このページのトップへもどる 
 
 
      9月15日生まれ 
 
       ■ 中村哲(ペシャワール会代表) 
 
       □『辺境で診る 辺境から見る』より 
 
         「誰もがそこへ行かぬから、我々がゆく。 
          誰もしないから、我々がする」 
 
         「必要なのはお喋りではなく、実弾である。 
          現地の我々は、飲料水確保に 
          全精力をつぎ込む。水は命である」 
 
         「鍬も握っていない外国人が 
          農業支援を行うことはできません」 
 
         「『国際化』の致命的な欠陥は、 
          下から上を見る視点の欠落である」 
 
         「『戦争協力が国際的貢献』とは 
            言語道断である」 
 
         「いわゆる教育の浸透するところ、 
          若者は長老の迷信と陋習を笑い、 
          都市に流入する。農村は荒廃してゆく」 
 
         「御託はもう結構。ただ実行あるのみ」 
 
                → このページのトップへもどる 
 
 
      9月21日生まれ 
 
       ■ スティーブン・キング(作家) 
 
       □『小説作法』より 
 
         「作家を志すなら、 
          何はともあれ、よく読みよく書くことである。 
          そこで自分自身を教え込むことが 
          何にもまして貴重な成果を生む」 
 
         「取りかかった作品は、 
          完成するまでペースを落とさずに書き続ける。 
          毎日きちんと書かないと、 
          頭の中で人物が張りをなくす」 
 
         「何事であれ、自分に才能があるとなれば、 
          人は指先に血が滲み、 
          目の球が抜け落ちそうになるまで 
          そのことにのめり込むはずである」 
 
         「どこで何をしていようと、 
          作家志望者にテレビはいらない」 
 
                → このページのトップへもどる 
 
 
      9月23日生まれ 
 
       ■ 森信三(立腰教育の提唱者。管理人が私淑する方です) 
 
       □『真理は現実のただ中にあり』より 
 
         「いったん決心したことは、 
          必ずやりぬく人間になることです」 
 
         「例外をつくったらだめですぞ。 
          今日はまあ疲れているからとか、夕べはどうも 
          睡眠不足だったとか考えたら、もうだめなんだ」 
 
         「腰骨を立てるということなんだ。 
          性根の入った人間になる極秘伝は、朝起きてから 
          夜寝るまで、常に、腰骨を曲げんということだ」 
 
         「テレビを見ない日をつくるということは、 
          欲望をどこまで遮断することができるかどうか 
          という精神力のものさしの一つになる」 
 
         「一日は一生の縮図なり」 
 
         「読書は『精神の食物』であるから、 
          精神の食物が欲しくなくなったとしたら、 
          その人は精神的にはもはや瀕死の病人といってよい」 
 
         「一度に二冊以上の書物を買わぬように」 
 
         「一冊だけを求めて、買ったら間髪を入れず 
          直ちにその場から読みはじめること」 
 
         「一冊を一気に読みぬく」 
 
         「己を正せば、人はむりをせんでも、 
          おのずからよくなっていく」 
 
         「道徳とは自分が行うべきもので、 
          人に対して説教すべきものではない」 
 
         「しつけとは
      そのことの意味や価値が 
          十分わからんうちに、形の方から身につけてゆくこと」 
 
         「わが子にしてほしいことを 
          まず親たる自分からはじめる」 
 
         「一軒のうちで一番理想的なのは 
          どういうことかというに、それは一家の主たる 
          ご主人が、奥さんに向かって、朝『おはよう』と 
          先にいわれることではないかと思います」 
       
       □『修身教授録』より 
 
         「一生の志を立てることが根本です。 
          つまり自分の生涯を貫く志を打ち立てるということです」 
 
         「たびたび申すことながら諸君!! 
          この人生は二度とないのです」 
 
         「読書と実行にかけては、 
          何人にも負けないという気魄が必要です」 
 
         「一日読まざれば一日衰える」 
 
         「真先に片付けるべき仕事に、 
          思いきって着手する」 
 
         「仕上げはまず八十点級というつもりで、 
          とにかく一気に仕上げることが大切です」 
 
         「仕事を次々と処理していって、絶対に溜めぬところに、 
          自己鍛練としての修養の目標がある」 
 
         「人間の人柄というものは、 
          その人が目下に対する場合の態度、 
          とくに言葉遣いによって分かるものであります」 
 
         「真の誠とは、その時その時の自己の『精一杯』を 
          尽くしながら、しかも常にその足らざることを 
          歎くものでなくてはならぬ」 
 
         「真の誠は、このわが身、わが心の一切を捧げ切る 
          常住捨て身の生活以外の何物でもないのです」 
 
         「すべて物事というものは、理想すなわち最終目標を、 
          あらかじめはっきりとつかんでいないことには、 
          とうてい本当のことはできない」 
 
         「できないというのは、本当にする気がないからです」 
 
         「結局最後は、『世のため人のために』という所が 
          なくては、真の意味で志とは言いがたい」 
 
         「大切なことは、慎独」 
 
         「自分が現在なさなければならぬと 
          分かった事をするために、それ以外の一切の事は、 
          一時思いきってふり捨てる」 
 
         「とにかく人間は徹底しなければ駄目です。 
          もし徹底することができなければ、普通の人間です」 
 
         「ほんとうの真実というものは、必ずいつかは輝き出す」 
 
         「真面目ということの真の意味は、 
          自分の『真の面目』を発揮するということ」 
 
         「真の修行は、竹刀を捨て坐禅を解いてから始まる」 
 
         「内面的に強くなることです。 
          他の一切のことは、すべてそれからのことです」 
 
         「自分の当然なすべき仕事であるならば、 
          それに向かって全力を傾け切るということは、 
          ある意味では価値のある仕事以上に、意義がある」 
 
         「一日の予定を完了しないで、明日に残して寝ると 
          いうことは、畢竟人生の最後においても、 
          多くの思いを残して死ぬということです」 
 
         「まず、短い時間をむだにしないということです」 
 
                → このページのトップへもどる 
 
 
      9月27日生まれ 
 
       ■ 羽生善治(将棋のプロ棋士) 
 
       □『人生、惚れてこそ』より 
 
         「ただ一局一局を大切に、 
          そこにだけ集中して指してきた」 
 
         「勝負の世界では『これでよし』 
          とする消極的姿勢になるのが一番怖い。 
          常に前進をめざさぬかぎり、 
          そこでストップし、ついには 
          後退が始まるからである」 
 
                → このページのトップへもどる 
 
 
      9月28日生まれ 
       
       ■ 孔子(世界の四聖の一人) 
 
       □『新訳論語』より 
 
         「父母はただその疾(やまい)をこれ憂う」 
 
         「敬うということがなくては、 
          何で犬馬と親を区別しようぞ」 
 
         「先ずその言を行い、しかる後にこれに従う」 
 
         「いにしえ言の出でざるは、 
          躬の逮ばざるを恥ずるなり」 
 
         「義を見てせざるは勇なきなり」 
 
         「徳孤ならず、かならず鄰あり」 
 
         「君子は人の美を成して、人の悪を成さず」 
 
         「子、人と歌いて善ければ、 
          必ずこれを反さしめて而して後これに和す」 
 
         「その身正しければ、令せずして行わる。 
          その身正しからざれば、令すといえども従わず」 
 
         「速やかならんを欲するなかれ、 
          小利を見るなかれ。 
          速やかならんを欲すればすなわち達せず、 
          小利を見ればすなわち大事成らず」 
 
         「人の己を知らざるを患えず、 
          己の能くするなきを患う」 
 
         「三人行けば必ずわが師有り。 
          その善なる者を択びてこれに従い、 
          その不善なる者はこれを改む」 
 
         「非礼視るなかれ、非礼聴くなかれ、 
          非礼言うなかれ、非礼動くなかれ」 
 
         「仁遠からんや。 
          われ仁を欲すれば、ここに仁至る」 
         
         「譬えば地を平らかにするが如し。 
          一簣を覆すといえども、進むはわが往くなり」 
 
         「学を好み、死を守りて道を善くす」 
 
         「朝に道を聞いて夕に死すとも可なり」 
 
         「己の欲せざる所人に施すなかれ。 
          邦に在りても怨みなく、 
          家に在りても怨みなけん」 
 
         「これを知るをこれを知ると為し、 
          知らざるを知らずと為せ。これ知るなり」 
 
         「過ちて改めざる、これを過ちと謂う」 
 
         「終日食わず終夜寝ねず、以て思う。 
          益なし。学ぶに如かず」 
 
         「われ生れながらにしてこれを知る者にあらず。 
          古を好み、敏にして以てこれを求むる者なり」 
 
         「士にして居を懐うは、以て士と為すに足らず」 
 
         「天下道有らば丘は与に易えざるなり」 
 
         「君子は義に喩り、小人は利に喩る」 
 
         「巧言令色鮮し仁」 
 
         「君子はその言のその行いに過ぐるを恥ず」 
 
         「われ日に三たびわが身を省みる」 
 
         「躬自ら厚くして、人を責むるに薄ければ、 
          すなわち怨みに遠ざかる」 
 
         「和すれば寡なきことなく、 
          安ければ傾くことなし」 
 
                → このページのトップへもどる |